『メダリスト』第7話では、いのりの2回転ジャンプ成功と新ライバルたちの登場、そして試合直前の大ピンチが描かれました。 京都での西日本小中学生大会に向けて練習を重ねるいのりと司。しかし、新たな強敵・すず&絵馬の実力に圧倒される展開に。そして、大会直前にはスケート靴を紛失するという予想外のハプニングが発生! 果たして、いのりはこの試練を乗り越えられるのか?この記事では、第7話の見どころを詳しく解説していきます。
【メダリスト】score07「1級バッジテスト」WEB予告
【メダリスト】score07「1級バッジテスト」WEB予告
- 『メダリスト』第7話の見どころとストーリー展開
- いのりの2回転ジャンプ成功と司コーチの成長
- 新ライバル・すず&絵馬の実力と影響
- 試合直前のスケート靴紛失というトラブルの展開
- 次回の見どころと今後の注目ポイント
いのり、ついに2回転ジャンプを成功!
『メダリスト』第7話では、これまで苦戦していたいのりの2回転ジャンプがついに成功しました。 西日本小中学生大会を目前に控え、いのりと司は猛特訓を続けていました。しかし、いのりは2回転ジャンプの着地に苦戦し、なかなか成功させることができません。 そんな中、司の指導のもとで自身のフォームを徹底的に見直し、ついに試合で使えるレベルの2回転ループを成功させます。この瞬間、彼女の中に新たな自信が芽生えました。
何度も挑戦し続けた末に掴んだ成長
いのりは本番を意識すると体が硬くなり、ジャンプの着地に失敗することが多くありました。 しかし、彼女は「できるようになりたい」という強い意志を持ち続け、諦めずに挑戦を繰り返します。司のアドバイスを受けながら、自分のフォームを動画で確認し、どこがずれているのかを徹底的に分析。 そして、ついにジャンプのタイミングをつかみ、美しい回転で着地を成功させることができたのです。
司コーチの指導が生み出した「見る力」の重要性
いのりが成長できた要因の一つが、司コーチの「観察力」です。 アイスダンス出身の司は、相手の動きを的確に分析する能力を持っていました。その能力を活かし、いのりの動きを細かくチェックしながら、的確な指導を行います。 また、司はただ技術を教えるのではなく、いのりのメンタル面のサポートも重視。彼の「焦らなくていい」という言葉が、いのりの緊張を和らげ、成功へと導いたのです。
新ライバル登場!すず&絵馬の実力とは?
第7話では、いのりの前に新たなライバルが登場しました。 彼女たちは、西日本小中学生大会の有力選手である鹿本すずと大和絵馬です。 すずはダイナミックなスケーティングを武器にした天才肌の選手で、一方の絵馬は冷静沈着で精密な演技が特徴的。この二人の登場により、いのりの挑戦はさらに厳しいものとなりました。
天才肌のすずと冷静沈着な絵馬、それぞれの強み
鹿本すずは、自己肯定感が高く、観客を魅了する表現力を持つ選手です。 彼女は演技中に迷いがなく、まるで舞台女優のような華やかさを持っています。その一方で、かなりのナルシストな面もあり、「私が最高」と思いながら演技をするタイプ。
一方の大和絵馬は、すずとは対照的に計算された正確なスケートが持ち味です。 彼女の演技には安定感があり、試合でもミスをほとんどしません。まるで「ニュータイプ」のような独特の雰囲気を持ち、冷静に自分の演技をコントロールする能力に長けています。
蛇崩コーチとの対話が司の成長を後押し
ライバルたちの強さを目の当たりにしたいのりですが、実は司コーチ自身も成長の機会を得ていました。 すずと絵馬を指導する蛇崩コーチは、司に対してある言葉をかけます。 「お前は目がいい。選手の細かい動きを見抜ける力を持ってる。」 この言葉は、司にとって大きな転機となります。今まで自信がなかった司ですが、この一言で「自分の観察力が指導に活かせる」と気づくことができました。 この経験が、いのりのさらなる成長につながっていくのです。
試合直前の大ピンチ!?スケート靴紛失事件
西日本小中学生大会を目前に控え、緊張が高まるいのり。 しかし、試合直前にスケート靴を入れたキャリーバッグを紛失するという大事件が発生します。 スケート靴は、フィギュアスケーターにとって「自分の体の一部」と言っても過言ではありません。 このトラブルは、いのりのメンタルに大きな影響を与え、彼女は極度の焦りと不安に襲われることになります。
本番直前のトラブルで焦るいのり
「どこかに置き忘れた? 誰かが間違えて持って行った?」 混乱するいのりの脳裏には、最悪のシナリオが次々と浮かびます。 試合直前に靴がない=試合に出られない。 不安と焦りが膨らむ中、彼女は必死でバッグを探し回ります。 しかし、探せば探すほど見つからず、冷静さを失ってしまういのり。 そんな彼女を見た司は、すぐに状況を整理し、落ち着かせようとします。
司コーチの決断と今後の指導方針
司は、いのりを冷静にさせることが最優先だと判断します。 彼は深呼吸を促し、「今できることに集中しよう」と声をかけました。 また、彼自身も「試合直前のトラブルに選手をどう導くべきか」という、新たな課題に直面します。 「コーチは選手を導く存在。でも、そのためにはまず自分が冷静でいなければならない」 この経験を通じて、司は指導者としてさらに成長することになります。
まとめ|いのり&司の成長と次回の展開に注目!
『メダリスト』第7話では、いのりと司、それぞれの大きな成長が描かれました。 いのりはついに2回転ジャンプを成功させ、試合に向けた準備が整いました。 一方で、新たなライバル・すず&絵馬の登場により、競技のレベルの高さを痛感。 さらに、試合直前にはスケート靴紛失という予期せぬトラブルが発生し、精神的にも大きな試練が待ち受けることとなりました。
次回の見どころは?
- いのりはスケート靴を見つけられるのか?
- 西日本大会での演技はどうなる?
- 司の「観察力」が今後の指導にどう活かされるのか?
試合本番が近づく中、いのりと司がどのように試練を乗り越えていくのか、次回の展開にも期待が高まります。 また、ライバルたちとの競い合いが、いのりのスケートにどのような影響を与えるのかにも注目です。 いよいよ本番が迫る『メダリスト』!いのりの挑戦はまだまだ続きます。
- 『メダリスト』第7話の見どころとストーリー展開
- いのりの2回転ジャンプ成功と司コーチの成長
- 新ライバル・すず&絵馬の実力と影響
- 試合直前のスケート靴紛失というトラブルの展開
- 次回の見どころと今後の注目ポイント
コメント